• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • ドイツ語文法
  • ドイツ語会話
  • ドイツ語で読む
    • ニーチェ
      • Also sprach Zarathustra

こつこつドイツ語

ゼロからコツコツとドイツ語を学びましょう

Home > ドイツ語文法(項目別) > 名詞・冠詞 > ドイツ語の「格」とは?ドイツ語学習に必須の「格の概念」

ドイツ語の「格」とは?ドイツ語学習に必須の「格の概念」

ドイツ語には4つの「格」と呼ばれる概念があります。

日本語の「~が、~は」、「~の」、「~に」、「~を」を助詞といいますが、これと対応するのがドイツ語の「格」と呼ばれるものです。

ドイツ語で「格」の概念を理解するのは重要です。

というのも、「格」に従って、冠詞などが変化するからです。

日本でドイツ語を習う場合、4つの「格」は、それぞれ「1格」、「2格」、「3格」、「4格」と学ぶ場合が多いので、この講座でもこれに倣います。なお、日本では、「1格」、「2格」、「3格」、「4格」をそれぞれ「主格」、「所有格」、「与格」、「対格」と呼んで学ぶこともあります。

ドイツ語の「格」と日本語の助詞の対応は、以下のようになっています。

1格(主格) ~が、~は
2格(所有格) ~の
3格(与格) ~に
4格(対格) ~を

なお、これらの対応は、便宜的になされたもので、厳密にいうと異なる部分もありますが、とりあえず最初はこの対応で覚えてください。

この段階では、「なんのこっちゃ?」と思われる方もいるかもしれませんが、これから少しずつ詳しく学んでいきます。現時点ではとりあえず、こういった概念があるんだな、ということは知っておいてくださいね。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 名詞・冠詞 関連タグ:1格, 2格, 3格, 4格, 与格, 主格, 対格, 所有格, 格の概念

最初のサイドバー

カテゴリー

目次

ドイツ語文法講座

最近の投稿

  • ドイツ語で「もっとゆっくり話してください」はどう言う?
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-2
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-1
  • ドイツ語では人名も変化する 人名の格変化
  • Also sprach Zarathustraの原文 – Zarathustras Vorrede 1

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 · こつこつドイツ語