• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • ドイツ語文法
  • ドイツ語会話
  • ドイツ語で読む
    • ニーチェ
      • Also sprach Zarathustra

こつこつドイツ語

ゼロからコツコツとドイツ語を学びましょう

Home > ドイツ語文法(項目別) > 動詞 > 不規則動詞 sein の意味と活用

不規則動詞 sein の意味と活用

不規則動詞の中でも、本当に不規則に変化するため、暗記するしかない動詞を学びます。

こういった不規則動詞は、使用頻度が高いものばかりですので、使っているうちに覚えてしまうことが多いです。

今回は、中でも使用頻度が高い sein を学びます。「ザイン」と発音します。

sein
bin sind
bist seid
ist sind

 

sein は、日本語では「…である」といった意味で解説されることが多いですが、日本語に対応する意味があるわけではありません。英語のbe動詞にあたるものと考えるとよいと思います。

かなり使用頻度が高い動詞です。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 動詞 関連タグ:sein, 不規則動詞

最初のサイドバー

カテゴリー

目次

ドイツ語文法講座

最近の投稿

  • ドイツ語で「もっとゆっくり話してください」はどう言う?
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-2
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-1
  • ドイツ語では人名も変化する 人名の格変化
  • Also sprach Zarathustraの原文 – Zarathustras Vorrede 1

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 · こつこつドイツ語