• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • ドイツ語文法
  • ドイツ語会話
  • ドイツ語で読む
    • ニーチェ
      • Also sprach Zarathustra

こつこつドイツ語

ゼロからコツコツとドイツ語を学びましょう

Home > ドイツ語文法(項目別) > 数詞 > 数詞③:数字 20 から 99 の数詞と発音の一覧・覚え方

数詞③:数字 20 から 99 の数詞と発音の一覧・覚え方

今回は、20から99までの数詞を学びます。

20~29の数詞一覧

まず、20から29までの数詞は以下の通り。

20 zwanzig ツヴァンツィヒ

21 einundzwanzig

22 zweiundzwanzig

23 dreiundzwanzig

24 vierundzwanzig

25 fünfundzwanzig

26 sechsundzwanzig

27 siebenundzwanzig

28 achtundzwanzig

29 neunundzwanzig

一の位を伴う数詞の覚え方

21以上は、「1の位」+und+「10の位」の形で数詞を作ります。

例えば、25の場合、「一の位」が fünf で、「十の位」が zwanzig なので、fünf + und + zwanzig で、fünfundzwanzig となります。

なお、「1の位」が eins の場合は、s が省略されることに注意してください。(例:21 einundzwanzig)。

これは、これから学ぶ 30~90 でも同様です。

30~90の数詞一覧

今度は、30から90までの十の位を学びましょう。

30 dreißig ドライスィヒ

40 vierzig フィアツィヒ

50 fünfzig フュンフツィヒ

60 sechzig ゼヒツィヒ

70 siebzig ズィプツィヒ

80 achtzig アハツィヒ

90 neunzig ノインツィヒ

20~90の十の位の数詞の覚え方

20から90までの十の位の数詞については、基本的に「十の位を一の位としたときの数詞」+「zig」で作ります。

例えば、40 vierzig は、十の位の 4 が vier なので、vier + zig = vierzig となります。

ただし、20 zwanzig、30 dreißig、60 sechzig、70 siebzig は、少しだけ変わります。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 数詞 関連タグ:achtzig, dreißig, fünfzig, neunzig, sechzig, siebzig, vierzig, zwanzig

最初のサイドバー

カテゴリー

目次

ドイツ語文法講座

最近の投稿

  • ドイツ語で「もっとゆっくり話してください」はどう言う?
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-2
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-1
  • ドイツ語では人名も変化する 人名の格変化
  • Also sprach Zarathustraの原文 – Zarathustras Vorrede 1

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 · こつこつドイツ語