• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • ドイツ語文法
  • ドイツ語会話
  • ドイツ語で読む
    • ニーチェ
      • Also sprach Zarathustra

こつこつドイツ語

ゼロからコツコツとドイツ語を学びましょう

Home > ドイツ語文法(項目別) > 動詞 > ドイツ語には6つの時制がある

ドイツ語には6つの時制がある

ドイツ語には、時制が6つあります。

時制とは、「現在形」や「過去形」のように、動詞が表す時間関係を表すものです。

時制は、動詞の活用によって決まります。そのため、動詞のことをドイツ語では Zeitwort(時間語)と呼ばれることもあるそうです。Zeit(時間)+Wort(語)というわけですね。

ドイツ語における時制

それでは、ドイツ語における6つの時制を紹介しましょう。

1.現在

ドイツ語における現在形は、英語とは少し異なります。

例えば、英語では現在進行形というものを学んだと思いますが、ドイツ語にはありません。

ドイツ語では、現在進行形は現在形の範疇に入ります。

詳しくは、ドイツ語の「現在進行形」は「現在形」で表現しようで学びます。

2.現在完了

既に行われたことを表します。現在との関連がある過去の出来事に使われます。

3.過去

こちらも過去についてですが、現在とは切り離された過去について言及する際に使われます。

物語などで使われます。

4.過去完了

過去のある時点から見て、そのさらに過去に起こった出来事を表す時制です。

5.未来

未来を表す時制ですが、確実に起こるような未来の出来事については、ドイツ語では現在形を使います。

未来形では、推測のニュアンスがあるという点で、現在形とは異なります。

6.未来完了

未来のある時点から見て、その時点よりも過去に起きていると推測されることを表します。

カテゴリ動詞 関連タグ:Zeitwort, 時制, 未来, 未来完了, 現在, 現在完了, 過去, 過去完了

最初のサイドバー

カテゴリー

目次

ドイツ語文法講座

最近の投稿

  • ドイツ語で「もっとゆっくり話してください」はどう言う?
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-2
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-1
  • ドイツ語では人名も変化する 人名の格変化
  • Also sprach Zarathustraの原文 – Zarathustras Vorrede 1

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2025 · こつこつドイツ語