• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • ドイツ語文法
  • ドイツ語会話
  • ドイツ語で読む
    • ニーチェ
      • Also sprach Zarathustra

こつこつドイツ語

ゼロからコツコツとドイツ語を学びましょう

Home > ドイツ語文法(項目別) > 動詞 > 分離動詞とは 基本とポイント

分離動詞とは 基本とポイント

ドイツ語には、「分離動詞」という、他の言語ではあまり見られない文法項目があります。

分離動詞とは、その名前が示すように、「文で使われると分離する動詞」です。

詳しく見ていきましょう。

分離動詞とは

分離動詞には色々とありますが、例えば ankommen を見てみましょう。

ankommen は、「到着する」という意味の動詞です。不定形では ankommen ですが、文章で使われると、an の部分と kommen の部分で分離します。

Er kommt morgen in Frankfurt an.
彼は明日フランクフルトに到着します。

ankommen は an + kommen で成り立った動詞ということですね。

この場合、an は「前綴り(前つづり)」と呼ばれます。

上の例文では、動詞の部分が文の2番目に位置していますが、前綴りの an は文の最後に置かれているのが分かりますね。

つまり、分離動詞は、主文で定動詞として使われる場合に分離し、前綴りの部分は文末に置かれるということです。

辞書での見出し語

しばしば独和辞典などでは、見出し語で

an|kommen

などと分離線を使い、前綴りの部分と動詞の部分が分かるように掲載されています。

分離動詞のアクセント

分離動詞では、アクセントが前綴りの部分に置かれます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 動詞 関連タグ:ankommen, 分離動詞

最初のサイドバー

カテゴリー

目次

ドイツ語文法講座

最近の投稿

  • ドイツ語で「もっとゆっくり話してください」はどう言う?
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-2
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-1
  • ドイツ語では人名も変化する 人名の格変化
  • Also sprach Zarathustraの原文 – Zarathustras Vorrede 1

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 · こつこつドイツ語