• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • ドイツ語文法
  • ドイツ語会話
  • ドイツ語で読む
    • ニーチェ
      • Also sprach Zarathustra

こつこつドイツ語

ゼロからコツコツとドイツ語を学びましょう

Home > ドイツ語学習の豆知識 > 辞典の引き方・使い方:名詞の性や格変化、複数形などを辞書で調べる方法

辞典の引き方・使い方:名詞の性や格変化、複数形などを辞書で調べる方法

名詞の性や、2格の格変化や、複数形については、名詞ごとに覚えるしかありませんが、そもそもそういったことを知るためには、辞書を引いて確認する必要があります。

ほとんどの辞典には、そういった情報が掲載されています。その確認方法をご紹介します。

辞典で名詞を調べる方法

例えば、Tag (日)という単語を独和辞典で調べてみましょう。私の手元の辞書では、以下のように記されています。

男 単2 -es/複1.2.4 -e 複3 -en

若干の文字飾りなどの違いはありますが、こんな感じです。おそらく、他の辞書でも似たような記載になっていると思います。

この表記が意味するところは、「男性名詞で、単数の2格では語尾が es となり、複数の1,2,4格では語尾が e となり、複数の3格では語尾が en になる」ということです。これを全て書き出すと、以下のようになります。

単数 複数
1格 Tag Tage
2格 Tages Tage
3格 Tag Tagen
4格 Tag Tage

 

辞書によっては、「男」の表記の代わりに「der」と定冠詞を使ったり、「m」とドイツ語で男性名詞を意味する Maskulinum の略を使ったりする場合もあります。

同様に、女性名詞の「女」の表記の代わりに定冠詞「die」もしくは女性名詞を意味する Femininum の略である「f」、そして中性名詞の「中」の代わりに定冠詞「das」もしくは中性名詞を意味する Neutrum の略である「n」を使う場合があります。

このように、辞書を活用することで、名詞の格変化や複数形の情報を得ることが出来ます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: ドイツ語学習の豆知識 関連タグ:Femininum, Maskulinum, Neutrum, 独和辞典, 辞典, 辞書

最初のサイドバー

カテゴリー

目次

ドイツ語文法講座

最近の投稿

  • ドイツ語で「もっとゆっくり話してください」はどう言う?
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-2
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-1
  • ドイツ語では人名も変化する 人名の格変化
  • Also sprach Zarathustraの原文 – Zarathustras Vorrede 1

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 · こつこつドイツ語