• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • トップ
  • ドイツ語文法
  • ドイツ語会話
  • ドイツ語で読む
    • ニーチェ
      • Also sprach Zarathustra

こつこつドイツ語

ゼロからコツコツとドイツ語を学びましょう

動詞

複合動詞とは 

ドイツ語の動詞には、「複合動詞」と呼ばれるものがあります。 これは、動詞の前に前綴り(まえつづり)がくっついてできた動詞です。 複合動詞の例 例えば、ankommen(到着する)という動詞がありますが、この動詞は kom […]

不規則動詞 wissen の意味と活用

今回学ぶ動詞は wissen です。 wissen は少し特殊な活用をしますが、よく使う動詞ですので、ちゃんと覚えておくことにしましょう。 wissen の意味 wissen は「知っている」という意味です。 英語の k […]

ドイツ語の「動詞の三基本形」(不定形・過去基本形・過去分詞形)

ドイツ語の動詞には、「三基本形」と呼ばれる形があります。 すなわち、以下の3つの形のことです。 ・不定形(不定詞) ・過去基本形(過去形) ・過去分詞形 詳細はそれぞれ後に見ていくとして、概要をさらっとかいつまんで説明し […]

「定形第2位」とは何?動詞を2番目に置く原則とは

動詞が主語や時制に応じて変化した形を「定形」と呼ぶことは学びましたね。(参照⇒「定形」と「不定形」、「定動詞」と「不定詞」とは何か その違いとは) 今回説明する「定形第2位」とは、その定形が「文章の2番目に来る」という原 […]

ドイツ語における「過去」形と「現在完了」形 違いと使い方

ドイツ語にも、英語と同じように、「過去形」と「現在完了形」があります。 しかしながら、ドイツ語と英語とでは、「過去形」と「現在完了形」で、その用途が異なる部分が多いために注意が必要です。 また、ドイツ語では、「過去形」が […]

次のページ »

最初のサイドバー

カテゴリー

目次

ドイツ語文法講座

最近の投稿

  • ドイツ語で「もっとゆっくり話してください」はどう言う?
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-2
  • Also sprach Zarathustraの読解 – Zarathustras Vorrede 1-1
  • ドイツ語では人名も変化する 人名の格変化
  • Also sprach Zarathustraの原文 – Zarathustras Vorrede 1

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 · こつこつドイツ語